◆◆◆ 基幹コースの残席情報
◆◆◆
2012年03月26日 08:00 PTA
挙母小学校卒業式~みんな、おめでとう!
ご報告がちょっと遅くなりましたが・・・
先週の月曜日、3月19日、豊田市立挙母小学校で、卒業式が執り行われました。
在校生の送る言葉や、卒業生の別れの言葉。子ども達の表現力に驚かされました。
感慨深い卒業式を、ありがとう。
私は、PTA会長として、祝辞を述べる機会を頂戴しました。
話を聞くばかりではと思い、脳を刺激する簡単なワークをやってもらいました。
少しは、印象に残ったかな?
以下、祝辞全文を掲載します。
卒業生123名、皆に幸あれ!
---------------------------------------
祝 辞
本日の卒業式にあたり、PTAを代表いたしまして、お祝いの言葉を述べさせていただきます。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。挙母小学校で過ごした6年間はいかがでしたか?たくさんの友達、いつもみんなの事を大切にしてくれた先生方、運動会、学芸会。数えきれないくらいたくさんの思い出を胸に秘め、いよいよ次のステップへはばたく時がやってきました。今日は、中学校という新しいステージを迎えるに当たり、是非覚えておいていただきたい事を、ひとつだけお話ししたいと思います。
人は大人に近づくにつれ、どうしても他の人と比較されることが多くなります。中学校では、テストやスポーツの成績を問われることもあるでしょう。そこで忘れてほしくないことが一点あります。
それは、「みんなの能力は無限大である」ということです。 「ほんと?」と思う人もいるかもしれません。本当なのですよ。
ちょっと試してみましょう。目をつぶってください。そして、頭の中で考えます。
「この体育館の中に、赤い色のものがいくつあるでしょうか?」
答えが想像できたら、そっと目を開けてみてください。
どうですか?何か感じましたか?赤いものが、ぱっと目に飛び込んでくるような感じがしませんでしたか?
人の脳というのは、何か命令を受けないと、眠ったままなのです。
今、みんなは、自分の脳に「赤い色はいくつあった?」という命令を送りました。そして、目を開けた瞬間、脳はそれに反応して赤い色を探し始めたのです。
これから先、なにかのきっかけで自分に自信がなくなるようなことがあった時、是非このことを思い出してください。そして、自分の脳に命令を送ってあげてください。
「もっとテストの成績をあげたい」
「今度のスポーツ大会では、絶対優勝するぞ」
きちんと命令を送ってあげれば、みんなの脳は動き出します。
そう、みんなの能力は無限大なのです。
自分の力を信じて、素敵な中学校生活をお送りください。
保護者の皆様、本日はお子様のご卒業、誠におめでとうございます。またPTA活動には、何かとご協力いただき、本当にありがとうございました。
子ども達は、みんな世に羽ばたく翼を持っています。そして、翼の大きさや飛び方はそれぞれ違います。6年間、最初は小さかった自分の翼を、子ども達は頑張って磨いてきました。そして、今、立派に卒業の時を迎えました。
今日、子ども達が家に帰ってきたら、是非、その6年間の頑張りを「よく頑張ったね」と、言葉にしてほめてあげてください。
地域の皆様、いつも子ども達を暖かく見守っていただき、本当にありがとうございました。おかげさまで、挙母小学校の子ども達は、安心してのびのびと成長することができました。今後ともお力添えをお願い申し上げます。
校長先生をはじめ、諸先生方、ならびに職員の皆様、本当に長い間お世話になり、ありがとうございました。今日こうして卒業を迎えられたのも、先生方が熱心にご指導くださったお陰です。
心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
最後になりますが、関係の皆様方に厚くお礼申し上げるとともに、百三十九年の歴史を持つ豊田市立挙母小学校の益々のご発展をお祈りします。
また、今日この学校を巣立つ百二十三名の子供たちが、挙母小学校の卒業生としての誇りを持ってこれから大いに活躍されることを期待し、お祝いの言葉とさせていただきます。
平成二十四年三月十九日
豊田市立挙母小学校PTA会長
伊藤 圭

先週の月曜日、3月19日、豊田市立挙母小学校で、卒業式が執り行われました。
在校生の送る言葉や、卒業生の別れの言葉。子ども達の表現力に驚かされました。
感慨深い卒業式を、ありがとう。
私は、PTA会長として、祝辞を述べる機会を頂戴しました。
話を聞くばかりではと思い、脳を刺激する簡単なワークをやってもらいました。
少しは、印象に残ったかな?
以下、祝辞全文を掲載します。
卒業生123名、皆に幸あれ!
---------------------------------------
祝 辞
本日の卒業式にあたり、PTAを代表いたしまして、お祝いの言葉を述べさせていただきます。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。挙母小学校で過ごした6年間はいかがでしたか?たくさんの友達、いつもみんなの事を大切にしてくれた先生方、運動会、学芸会。数えきれないくらいたくさんの思い出を胸に秘め、いよいよ次のステップへはばたく時がやってきました。今日は、中学校という新しいステージを迎えるに当たり、是非覚えておいていただきたい事を、ひとつだけお話ししたいと思います。
人は大人に近づくにつれ、どうしても他の人と比較されることが多くなります。中学校では、テストやスポーツの成績を問われることもあるでしょう。そこで忘れてほしくないことが一点あります。
それは、「みんなの能力は無限大である」ということです。 「ほんと?」と思う人もいるかもしれません。本当なのですよ。
ちょっと試してみましょう。目をつぶってください。そして、頭の中で考えます。
「この体育館の中に、赤い色のものがいくつあるでしょうか?」
答えが想像できたら、そっと目を開けてみてください。
どうですか?何か感じましたか?赤いものが、ぱっと目に飛び込んでくるような感じがしませんでしたか?
人の脳というのは、何か命令を受けないと、眠ったままなのです。
今、みんなは、自分の脳に「赤い色はいくつあった?」という命令を送りました。そして、目を開けた瞬間、脳はそれに反応して赤い色を探し始めたのです。
これから先、なにかのきっかけで自分に自信がなくなるようなことがあった時、是非このことを思い出してください。そして、自分の脳に命令を送ってあげてください。
「もっとテストの成績をあげたい」
「今度のスポーツ大会では、絶対優勝するぞ」
きちんと命令を送ってあげれば、みんなの脳は動き出します。
そう、みんなの能力は無限大なのです。
自分の力を信じて、素敵な中学校生活をお送りください。
保護者の皆様、本日はお子様のご卒業、誠におめでとうございます。またPTA活動には、何かとご協力いただき、本当にありがとうございました。
子ども達は、みんな世に羽ばたく翼を持っています。そして、翼の大きさや飛び方はそれぞれ違います。6年間、最初は小さかった自分の翼を、子ども達は頑張って磨いてきました。そして、今、立派に卒業の時を迎えました。
今日、子ども達が家に帰ってきたら、是非、その6年間の頑張りを「よく頑張ったね」と、言葉にしてほめてあげてください。
地域の皆様、いつも子ども達を暖かく見守っていただき、本当にありがとうございました。おかげさまで、挙母小学校の子ども達は、安心してのびのびと成長することができました。今後ともお力添えをお願い申し上げます。
校長先生をはじめ、諸先生方、ならびに職員の皆様、本当に長い間お世話になり、ありがとうございました。今日こうして卒業を迎えられたのも、先生方が熱心にご指導くださったお陰です。
心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
最後になりますが、関係の皆様方に厚くお礼申し上げるとともに、百三十九年の歴史を持つ豊田市立挙母小学校の益々のご発展をお祈りします。
また、今日この学校を巣立つ百二十三名の子供たちが、挙母小学校の卒業生としての誇りを持ってこれから大いに活躍されることを期待し、お祝いの言葉とさせていただきます。
平成二十四年三月十九日
豊田市立挙母小学校PTA会長
伊藤 圭

Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
2011年09月16日 08:00 PTA
挙母小 洪水時の対応について
昨日に引き続き、PTAの会議において学校から頂戴した情報をシェアします。
挙母小学校の体育館に「想定浸水深 4m」とかかれた看板があります。
これについて、校長先生から豊田市防災防犯課に対し、細かな情報のヒアリングを行っていただいたそうです。
保護者の方には、別途プリントが配布されますが、地域のみなさんに役立つ情報でもあるので、ここで情報共有させていただきます。
なお、青字の部分は、私が付け加えた情報です。
<豊田市防災防犯課からの情報>
◆150年に1回程度発生する確率の大雨が降ると
想定浸水深 4.0m
教室の2階床近くまで水がくる可能性があります。
(元城小学校の場合は、3階まで)
◆30年に1回程度発生する確率の降水量があると
安永川の氾濫により50cm未満の浸水が予想されます。
◆矢作川について、洪水の恐れがある場合
国土交通省と気象庁が共同して、
矢作川氾濫警戒情報
矢作川氾濫危険情報
矢作川氾濫発生情報
・・・が、豊橋河川事務所から出されます。
出された情報は、豊橋河川事務所のホームページに掲載。
http://www.cbr.mlit.go.jp/toyohashi/
ホームページ右上の河川ライブカメラから入って、高橋をクリックすると、矢作川の現在の水位を知ることができます。
https://www2.cbr.mlit.go.jp/toyohashi/Ie/detail_1_7_1.html
◆情報の入手方法
市の広報車
市のホームページ
自治区からの情報
ひまわりネットワーク
ラジオラヴィート
※東日本大震災の教訓として
無線や広報車の情報伝達について、声がききとれない、聞こえないという事象が多発しました。
これを受けて、多くの自治体で、無線のデジタル化や、区長宅への無線機配置などが検討されています。
豊田市の対応がどうなっているか、現時点では把握していませんが、特に雨がひどい場合、広報車の音声が聞き取れないということも考えられます。
ダム放流のサイレンが聞こえたら、テレビやラジオをつける、ホームページをチェックするなど、待つのではなく自分から情報を取りに行く姿勢が大切です。
◆暴風雨警報が発令されていなくても矢作川氾濫情報が発令されることも想定されます。
◆運動場に雨水貯留施設があります。
校庭地下に大きな貯留施設があり、低地での浸水を防ぐ役割を担っています。
◆災害時の避難場所としての挙母小学校備蓄品
・間仕切り用段ボール(数量未確認)
・米(湯を注ぐと食べられるもの)50食分
・飲料水(300ml×60本)
・毛布10枚
・アルミマット15本
・事務用品数セット(ボールペン、携帯ラジオ、懐中電灯、乾電池など)
・非常用トイレ(洋式4つ、和式6つ)
児童数に比べ少ない印象だが、緊急時でも比較的援助が受けやすい立地であることも考慮されている。
<挙母小学校の対応方法>
◆突発的な出水の場合
・全員速やかに3階に避難させる。
(1・3・5年:北館 2・4・6年・にじそら:南館)
・保護者への連絡は、都度緊急メールにて行う。
・引き渡しは、状況から安全だと判断できた後に
挙母小学校で行う。
・場合によっては、数日、学校にとどまる可能性もある。
※本来の避難場所は崇化館中学校だが、4mの水位は2階床程度であり、移動するほうが危険度が高いと予想される(激しい雨、道路の冠水等)ため、状況をみて、原則、挙母小3階に全員避難することとしています。
◆時間的にも安全面からも崇化館中への避難が可能な場合の対応
本来のルール通りの対応です。
・学年ごとに崇化館中学校へ避難する。
・保護者への連絡は、都度緊急メールにて行う。
・引き渡しは、崇化館中学校で行う。
以上です。
以下は、ご参考まで。
<過去に掲載した洪水関連のブログ>
「矢作川~長さ39位、決壊多し!!」
http://www.rakuto-toyota.jp/?entry_id=262826
「矢作川その2~歴史など」
http://rakuto-toyota.jp/?entry_id=263459
「挙母盆地はどうやって??」
http://www.rakuto-toyota.jp/?entry_id=290895
「挙母盆地はどうやって??~その2」
http://www.rakuto-toyota.jp/?entry_id=291583
下の画像は、豊田市作成のハザードマップ。
上は、挙母地区全体。
下は、挙母小学校校区を拡大したもの。
豊田市ホームページより、PDFをダウンロードできます。
http://www.city.toyota.aichi.jp/division/ad00/ad18/1193392_7094.html
赤の濃い部分は、最悪の場合、5m以上の浸水深が想定される場所。家の2階の天井までです!
挙母元城の両小学校区、特に街中心部は、まっかっかです!


挙母小学校の体育館に「想定浸水深 4m」とかかれた看板があります。
これについて、校長先生から豊田市防災防犯課に対し、細かな情報のヒアリングを行っていただいたそうです。
保護者の方には、別途プリントが配布されますが、地域のみなさんに役立つ情報でもあるので、ここで情報共有させていただきます。
なお、青字の部分は、私が付け加えた情報です。
<豊田市防災防犯課からの情報>
◆150年に1回程度発生する確率の大雨が降ると
想定浸水深 4.0m
教室の2階床近くまで水がくる可能性があります。
(元城小学校の場合は、3階まで)
◆30年に1回程度発生する確率の降水量があると
安永川の氾濫により50cm未満の浸水が予想されます。
◆矢作川について、洪水の恐れがある場合
国土交通省と気象庁が共同して、
矢作川氾濫警戒情報
矢作川氾濫危険情報
矢作川氾濫発生情報
・・・が、豊橋河川事務所から出されます。
出された情報は、豊橋河川事務所のホームページに掲載。
http://www.cbr.mlit.go.jp/toyohashi/
ホームページ右上の河川ライブカメラから入って、高橋をクリックすると、矢作川の現在の水位を知ることができます。
https://www2.cbr.mlit.go.jp/toyohashi/Ie/detail_1_7_1.html
◆情報の入手方法
市の広報車
市のホームページ
自治区からの情報
ひまわりネットワーク
ラジオラヴィート
※東日本大震災の教訓として
無線や広報車の情報伝達について、声がききとれない、聞こえないという事象が多発しました。
これを受けて、多くの自治体で、無線のデジタル化や、区長宅への無線機配置などが検討されています。
豊田市の対応がどうなっているか、現時点では把握していませんが、特に雨がひどい場合、広報車の音声が聞き取れないということも考えられます。
ダム放流のサイレンが聞こえたら、テレビやラジオをつける、ホームページをチェックするなど、待つのではなく自分から情報を取りに行く姿勢が大切です。
◆暴風雨警報が発令されていなくても矢作川氾濫情報が発令されることも想定されます。
◆運動場に雨水貯留施設があります。
校庭地下に大きな貯留施設があり、低地での浸水を防ぐ役割を担っています。
◆災害時の避難場所としての挙母小学校備蓄品
・間仕切り用段ボール(数量未確認)
・米(湯を注ぐと食べられるもの)50食分
・飲料水(300ml×60本)
・毛布10枚
・アルミマット15本
・事務用品数セット(ボールペン、携帯ラジオ、懐中電灯、乾電池など)
・非常用トイレ(洋式4つ、和式6つ)
児童数に比べ少ない印象だが、緊急時でも比較的援助が受けやすい立地であることも考慮されている。
<挙母小学校の対応方法>
◆突発的な出水の場合
・全員速やかに3階に避難させる。
(1・3・5年:北館 2・4・6年・にじそら:南館)
・保護者への連絡は、都度緊急メールにて行う。
・引き渡しは、状況から安全だと判断できた後に
挙母小学校で行う。
・場合によっては、数日、学校にとどまる可能性もある。
※本来の避難場所は崇化館中学校だが、4mの水位は2階床程度であり、移動するほうが危険度が高いと予想される(激しい雨、道路の冠水等)ため、状況をみて、原則、挙母小3階に全員避難することとしています。
◆時間的にも安全面からも崇化館中への避難が可能な場合の対応
本来のルール通りの対応です。
・学年ごとに崇化館中学校へ避難する。
・保護者への連絡は、都度緊急メールにて行う。
・引き渡しは、崇化館中学校で行う。
以上です。
以下は、ご参考まで。
<過去に掲載した洪水関連のブログ>
「矢作川~長さ39位、決壊多し!!」
http://www.rakuto-toyota.jp/?entry_id=262826
「矢作川その2~歴史など」
http://rakuto-toyota.jp/?entry_id=263459
「挙母盆地はどうやって??」
http://www.rakuto-toyota.jp/?entry_id=290895
「挙母盆地はどうやって??~その2」
http://www.rakuto-toyota.jp/?entry_id=291583
下の画像は、豊田市作成のハザードマップ。
上は、挙母地区全体。
下は、挙母小学校校区を拡大したもの。
豊田市ホームページより、PDFをダウンロードできます。
http://www.city.toyota.aichi.jp/division/ad00/ad18/1193392_7094.html
赤の濃い部分は、最悪の場合、5m以上の浸水深が想定される場所。家の2階の天井までです!
挙母元城の両小学校区、特に街中心部は、まっかっかです!


Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
2011年09月15日 08:00 PTA
自転車に潜む危険~挙小だより特別号より
先般の交通安全推進協議会の内容をうけて、学校から挙小だより特別号「自転車に潜む危険」を発行していただきましたので、内容を転載します。
連休前でもあります。
みなさん、くれぐれも、子供達への注意喚起を怠らないようにお願いします。
「自転車に潜む危険」
子どもたちは、気持ちよく風を切りながらどこへでも行ける自転車が大好きです。でも、自転車を”楽しい乗り物”としてとらえてはいるけれども、それに潜む危険については、あまり考えていないように見受けられます。
平成23年度も約半年が過ぎましたが、挙母小学校では、幸いなことに交通事故は一件も起きていません。しかし、先日(9月8日)に行われた挙母小学校交通安全推進協議会で、「子供たちの自転車に乗る様子を見ていると、いつ事故が起こっても不思議ではない」というご指摘をいただきました。豊田市内の小中学校の交通事故も、その多くが、下校後や休日での自転車による飛び出しです。警察庁の統計でも、子供の交通人身事故は約7割が”自転車に乗っている時に発生している”と示されています。
家庭と学校で、子供たちの自転車の乗り方について再度指導を繰り返し、子供に自転車の乗り方を教えるだけではなく、自転車に潜む危険や、身を守るための安全な乗り方・交通ルールなどをしっかり教えましょう。そして、大切な子供たちの命を、事故から絶対に守りましょう。また、地域の方々も、そのつど、子供たちに声をかけていただけたらと思います。
各家庭で、自転車に乗る上での留意事項の確認を、繰り返しお願いします。
1 交通ルールを守りましょう!
NG! 自転車乗車でしていけないのは、
1.並列走り
2.二人乗り
3.片手乗り
4.傘さし乗り
5.スピードの出し過ぎ
GOOD! 自転車乗車でしなければならない
のは、
1.車道や自転車道を走る。
⇒12歳以下、65歳以上は歩道を走っても
よいとされています。
2.標識や表示を守る。
交差点では、必ず一時停止をする。
交差点では、車との出会い頭の衝突事故や、
左折するバスとの衝突事故が多発、いずれも
死亡事故につながっています。
3.薄暮時(夕暮れ時)にはライトを点ける。
1日で最も事故が起きやすいのが夕方です。
無灯火は相手から見えません。
2 自転車の安全な乗り方を覚えましょう
1.「倒れやすい」「けがをしやすい」など、
自転車の特性を知る。
2.自転車に乗る時は必ずヘルメットを着用する。
自転車事故による外傷で最も多い部位は
頭部です。
側頭部は骨が薄いため、自転車ごと横に
倒れると、頭蓋骨骨折や頭蓋内出血の重症を
まねきます。
特に子供の頭は柔らかくその頭を守るために、
道路交通法で、保護者にヘルメットを着用させ
ることが義務付けられています。
3.身体に合った大きさの自転車に正しい姿勢で
乗る。
4.混雑した通りでは、自転車から降りて押して
通る。
5.発進の仕方や止まり方の練習をする。
自転車乗車は、無謀な乗り方によって自分が被害者になるだけではなく、”相手にけがをさせて加害者になってしまうこともある。”、ということを子供に理解させることも大事です。楽しく自転車に乗るためのマナーとルールの伝授を家庭や学校で行い、大切な子供の命を守りましょう。

連休前でもあります。
みなさん、くれぐれも、子供達への注意喚起を怠らないようにお願いします。
「自転車に潜む危険」
子どもたちは、気持ちよく風を切りながらどこへでも行ける自転車が大好きです。でも、自転車を”楽しい乗り物”としてとらえてはいるけれども、それに潜む危険については、あまり考えていないように見受けられます。
平成23年度も約半年が過ぎましたが、挙母小学校では、幸いなことに交通事故は一件も起きていません。しかし、先日(9月8日)に行われた挙母小学校交通安全推進協議会で、「子供たちの自転車に乗る様子を見ていると、いつ事故が起こっても不思議ではない」というご指摘をいただきました。豊田市内の小中学校の交通事故も、その多くが、下校後や休日での自転車による飛び出しです。警察庁の統計でも、子供の交通人身事故は約7割が”自転車に乗っている時に発生している”と示されています。
家庭と学校で、子供たちの自転車の乗り方について再度指導を繰り返し、子供に自転車の乗り方を教えるだけではなく、自転車に潜む危険や、身を守るための安全な乗り方・交通ルールなどをしっかり教えましょう。そして、大切な子供たちの命を、事故から絶対に守りましょう。また、地域の方々も、そのつど、子供たちに声をかけていただけたらと思います。
各家庭で、自転車に乗る上での留意事項の確認を、繰り返しお願いします。
1 交通ルールを守りましょう!
NG! 自転車乗車でしていけないのは、
1.並列走り
2.二人乗り
3.片手乗り
4.傘さし乗り
5.スピードの出し過ぎ
GOOD! 自転車乗車でしなければならない
のは、
1.車道や自転車道を走る。
⇒12歳以下、65歳以上は歩道を走っても
よいとされています。
2.標識や表示を守る。
交差点では、必ず一時停止をする。
交差点では、車との出会い頭の衝突事故や、
左折するバスとの衝突事故が多発、いずれも
死亡事故につながっています。
3.薄暮時(夕暮れ時)にはライトを点ける。
1日で最も事故が起きやすいのが夕方です。
無灯火は相手から見えません。
2 自転車の安全な乗り方を覚えましょう
1.「倒れやすい」「けがをしやすい」など、
自転車の特性を知る。
2.自転車に乗る時は必ずヘルメットを着用する。
自転車事故による外傷で最も多い部位は
頭部です。
側頭部は骨が薄いため、自転車ごと横に
倒れると、頭蓋骨骨折や頭蓋内出血の重症を
まねきます。
特に子供の頭は柔らかくその頭を守るために、
道路交通法で、保護者にヘルメットを着用させ
ることが義務付けられています。
3.身体に合った大きさの自転車に正しい姿勢で
乗る。
4.混雑した通りでは、自転車から降りて押して
通る。
5.発進の仕方や止まり方の練習をする。
自転車乗車は、無謀な乗り方によって自分が被害者になるだけではなく、”相手にけがをさせて加害者になってしまうこともある。”、ということを子供に理解させることも大事です。楽しく自転車に乗るためのマナーとルールの伝授を家庭や学校で行い、大切な子供の命を守りましょう。

Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
2011年09月15日 08:00 PTA
自転車に潜む危険~挙小だより特別号より
先般の交通安全推進協議会の内容をうけて、学校から挙小だより特別号「自転車に潜む危険」を発行していただきましたので、内容を転載します。
連休前でもあります。
みなさん、くれぐれも、子供達への注意喚起を怠らないようにお願いします。
「自転車に潜む危険」
子どもたちは、気持ちよく風を切りながらどこへでも行ける自転車が大好きです。でも、自転車を”楽しい乗り物”としてとらえてはいるけれども、それに潜む危険については、あまり考えていないように見受けられます。
平成23年度も約半年が過ぎましたが、挙母小学校では、幸いなことに交通事故は一件も起きていません。しかし、先日(9月8日)に行われた挙母小学校交通安全推進協議会で、「子供たちの自転車に乗る様子を見ていると、いつ事故が起こっても不思議ではない」というご指摘をいただきました。豊田市内の小中学校の交通事故も、その多くが、下校後や休日での自転車による飛び出しです。警察庁の統計でも、子供の交通人身事故は約7割が”自転車に乗っている時に発生している”と示されています。
家庭と学校で、子供たちの自転車の乗り方について再度指導を繰り返し、子供に自転車の乗り方を教えるだけではなく、自転車に潜む危険や、身を守るための安全な乗り方・交通ルールなどをしっかり教えましょう。そして、大切な子供たちの命を、事故から絶対に守りましょう。また、地域の方々も、そのつど、子供たちに声をかけていただけたらと思います。
各家庭で、自転車に乗る上での留意事項の確認を、繰り返しお願いします。
1 交通ルールを守りましょう!
NG! 自転車乗車でしていけないのは、
1.並列走り
2.二人乗り
3.片手乗り
4.傘さし乗り
5.スピードの出し過ぎ
GOOD! 自転車乗車でしなければならない
のは、
1.車道や自転車道を走る。
⇒12歳以下、65歳以上は歩道を走っても
よいとされています。
2.標識や表示を守る。
交差点では、必ず一時停止をする。
交差点では、車との出会い頭の衝突事故や、
左折するバスとの衝突事故が多発、いずれも
死亡事故につながっています。
3.薄暮時(夕暮れ時)にはライトを点ける。
1日で最も事故が起きやすいのが夕方です。
無灯火は相手から見えません。
2 自転車の安全な乗り方を覚えましょう
1.「倒れやすい」「けがをしやすい」など、
自転車の特性を知る。
2.自転車に乗る時は必ずヘルメットを着用する。
自転車事故による外傷で最も多い部位は
頭部です。
側頭部は骨が薄いため、自転車ごと横に
倒れると、頭蓋骨骨折や頭蓋内出血の重症を
まねきます。
特に子供の頭は柔らかくその頭を守るために、
道路交通法で、保護者にヘルメットを着用させ
ることが義務付けられています。
3.身体に合った大きさの自転車に正しい姿勢で
乗る。
4.混雑した通りでは、自転車から降りて押して
通る。
5.発進の仕方や止まり方の練習をする。
自転車乗車は、無謀な乗り方によって自分が被害者になるだけではなく、”相手にけがをさせて加害者になってしまうこともある。”、ということを子供に理解させることも大事です。楽しく自転車に乗るためのマナーとルールの伝授を家庭や学校で行い、大切な子供の命を守りましょう。

連休前でもあります。
みなさん、くれぐれも、子供達への注意喚起を怠らないようにお願いします。
「自転車に潜む危険」
子どもたちは、気持ちよく風を切りながらどこへでも行ける自転車が大好きです。でも、自転車を”楽しい乗り物”としてとらえてはいるけれども、それに潜む危険については、あまり考えていないように見受けられます。
平成23年度も約半年が過ぎましたが、挙母小学校では、幸いなことに交通事故は一件も起きていません。しかし、先日(9月8日)に行われた挙母小学校交通安全推進協議会で、「子供たちの自転車に乗る様子を見ていると、いつ事故が起こっても不思議ではない」というご指摘をいただきました。豊田市内の小中学校の交通事故も、その多くが、下校後や休日での自転車による飛び出しです。警察庁の統計でも、子供の交通人身事故は約7割が”自転車に乗っている時に発生している”と示されています。
家庭と学校で、子供たちの自転車の乗り方について再度指導を繰り返し、子供に自転車の乗り方を教えるだけではなく、自転車に潜む危険や、身を守るための安全な乗り方・交通ルールなどをしっかり教えましょう。そして、大切な子供たちの命を、事故から絶対に守りましょう。また、地域の方々も、そのつど、子供たちに声をかけていただけたらと思います。
各家庭で、自転車に乗る上での留意事項の確認を、繰り返しお願いします。
1 交通ルールを守りましょう!
NG! 自転車乗車でしていけないのは、
1.並列走り
2.二人乗り
3.片手乗り
4.傘さし乗り
5.スピードの出し過ぎ
GOOD! 自転車乗車でしなければならない
のは、
1.車道や自転車道を走る。
⇒12歳以下、65歳以上は歩道を走っても
よいとされています。
2.標識や表示を守る。
交差点では、必ず一時停止をする。
交差点では、車との出会い頭の衝突事故や、
左折するバスとの衝突事故が多発、いずれも
死亡事故につながっています。
3.薄暮時(夕暮れ時)にはライトを点ける。
1日で最も事故が起きやすいのが夕方です。
無灯火は相手から見えません。
2 自転車の安全な乗り方を覚えましょう
1.「倒れやすい」「けがをしやすい」など、
自転車の特性を知る。
2.自転車に乗る時は必ずヘルメットを着用する。
自転車事故による外傷で最も多い部位は
頭部です。
側頭部は骨が薄いため、自転車ごと横に
倒れると、頭蓋骨骨折や頭蓋内出血の重症を
まねきます。
特に子供の頭は柔らかくその頭を守るために、
道路交通法で、保護者にヘルメットを着用させ
ることが義務付けられています。
3.身体に合った大きさの自転車に正しい姿勢で
乗る。
4.混雑した通りでは、自転車から降りて押して
通る。
5.発進の仕方や止まり方の練習をする。
自転車乗車は、無謀な乗り方によって自分が被害者になるだけではなく、”相手にけがをさせて加害者になってしまうこともある。”、ということを子供に理解させることも大事です。楽しく自転車に乗るためのマナーとルールの伝授を家庭や学校で行い、大切な子供の命を守りましょう。

Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
2011年09月11日 08:39 PTA
自転車のルール再確認
今日は、交通安全のお話。
先週9月9日。
挙母小学校PTA会長として、交通安全推進協議会という会議に出席しました。
そこでお話ししたことをご紹介します。
<豊田市内小中学校に関連する事故の発生件数>
48件(昨年度比-2件)
うち、自転車40件
圧倒的に、自転車の事故が多い。
その多くは出会いがしら。
道路を渡る時、交差点から飛び出す時は、
いったん停止して、右左をきちんと確かめてから!
みんな、きちんと心がけるように!
<自転車のルール再確認>
1.自転車で歩道を走っちゃいけません!
ただし、以下は例外。
12才以下の子ども。
65才以上の方。
また、走っていいよと明記してある歩道は、
走ってよい。
2.何があっても歩行者優先です!
歩行者にどけどけーチリンチリンってやったら、
違反です!!
3.ケータイしながらの自転車走行は道路交通
法違反。捕まりますよ!
案外、きちんと知っていない自転車のルール。
みなさん、知ってましたか?
しっかりと再確認しておきましょう!
子ども達の登校時についていくと、坂道を結構なスピードで歩道を走っていくサラリーマンらしき人が多い。
多くの人は子どもに気をつかってくれるが、中には子どもがびっくりするような近距離を走り抜ける人もいる。
時には、交通指導員の人と言い合いになったり。
高校生たちの方が、まだ行儀がよい。
時間がないっていう事情もわからないこともないけどね。
大人のマナーの悪さ、最近、ちょっと気になります。
特に自転車は、事故に直結するのでね。
みなさん、気を付けましょう!
先週9月9日。
挙母小学校PTA会長として、交通安全推進協議会という会議に出席しました。
そこでお話ししたことをご紹介します。
<豊田市内小中学校に関連する事故の発生件数>
48件(昨年度比-2件)
うち、自転車40件
圧倒的に、自転車の事故が多い。
その多くは出会いがしら。
道路を渡る時、交差点から飛び出す時は、
いったん停止して、右左をきちんと確かめてから!
みんな、きちんと心がけるように!
<自転車のルール再確認>
1.自転車で歩道を走っちゃいけません!
ただし、以下は例外。
12才以下の子ども。
65才以上の方。
また、走っていいよと明記してある歩道は、
走ってよい。
2.何があっても歩行者優先です!
歩行者にどけどけーチリンチリンってやったら、
違反です!!
3.ケータイしながらの自転車走行は道路交通
法違反。捕まりますよ!
案外、きちんと知っていない自転車のルール。
みなさん、知ってましたか?
しっかりと再確認しておきましょう!
子ども達の登校時についていくと、坂道を結構なスピードで歩道を走っていくサラリーマンらしき人が多い。
多くの人は子どもに気をつかってくれるが、中には子どもがびっくりするような近距離を走り抜ける人もいる。
時には、交通指導員の人と言い合いになったり。
高校生たちの方が、まだ行儀がよい。
時間がないっていう事情もわからないこともないけどね。
大人のマナーの悪さ、最近、ちょっと気になります。
特に自転車は、事故に直結するのでね。
みなさん、気を付けましょう!
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
2011年08月05日 20:34 PTA
コロコロカーニバル!!
オープニングは、ピアノとマリンバの競演!

本場奄美大島の泥染め!

ネイルアート!

自由研究相談所!
先生は、逃走中のハンター役で出張中!

運動場では、「逃げろ、ころもっ子」!
ハンター役の皆様、ご苦労様!

落書きコーナー「ぼくたちの町」!

大声選手権!

大工さんがいっぱい!

コロコロ耳キング。RAKUTOソングで高速リスニング大会!

段ボール迷路は、行列です!
設計・作成指導を引き受けてくださった本田薬局さん、ありがとうございました!

その他、喫茶店やお花屋さん、マッサージ教室など、盛りだくさんでした!
楽しかったねー!
さてさて。
今回のカーニバル実施に尽力いただいた、成人教育委員会の皆様、ボランティアで参画いただいたみなさま、そして先生方、本当にありがとうございました。
おかげさまで、子ども達の笑顔があふれかえってました。
とっても素敵な一日に、乾杯!

本場奄美大島の泥染め!

ネイルアート!

自由研究相談所!
先生は、逃走中のハンター役で出張中!

運動場では、「逃げろ、ころもっ子」!
ハンター役の皆様、ご苦労様!

落書きコーナー「ぼくたちの町」!

大声選手権!

大工さんがいっぱい!

コロコロ耳キング。RAKUTOソングで高速リスニング大会!

段ボール迷路は、行列です!
設計・作成指導を引き受けてくださった本田薬局さん、ありがとうございました!

その他、喫茶店やお花屋さん、マッサージ教室など、盛りだくさんでした!
楽しかったねー!
さてさて。
今回のカーニバル実施に尽力いただいた、成人教育委員会の皆様、ボランティアで参画いただいたみなさま、そして先生方、本当にありがとうございました。
おかげさまで、子ども達の笑顔があふれかえってました。
とっても素敵な一日に、乾杯!
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
2011年08月04日 16:50 PTA
コロコロカーニバル~準備完了!
コロコロカーニバルの準備も、おおむね完了です!
明日が、楽しみだ!
「時間がないので、会長挨拶は極めて短くお願いします。」
なるほど!
わかりました!
1分くらい?
段ボール迷路。
4階建て!

お花屋さんほか体験コーナー

子ども喫茶店

マッサージ教室

大声選手権

フォトコンテスト

ほかにも、まだまだたくさんあるよー!
盛りだくさん!
明日が、楽しみだ!
明日が、楽しみだ!
「時間がないので、会長挨拶は極めて短くお願いします。」
なるほど!
わかりました!
1分くらい?
段ボール迷路。
4階建て!
お花屋さんほか体験コーナー
子ども喫茶店
マッサージ教室
大声選手権
フォトコンテスト

ほかにも、まだまだたくさんあるよー!
盛りだくさん!
明日が、楽しみだ!
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
2011年07月20日 14:25 PTA
心のこもった小袋たち
PTAからの義援金の呼びかけに応じて、子ども達が持ってきてくれた小袋たち。

子どもが書いてくれたであろう「ぎえんきん」の文字が、心に響きます。
ひとつひとつは小さいけれど、被災地を思う気持ちがここに集まった感じです。
そのまま捨てるにはあまりにもったいなく、一枚パチリと写真に収めました。
みんなが大人になった時、日本が素敵な国でありますように!

子どもが書いてくれたであろう「ぎえんきん」の文字が、心に響きます。
ひとつひとつは小さいけれど、被災地を思う気持ちがここに集まった感じです。
そのまま捨てるにはあまりにもったいなく、一枚パチリと写真に収めました。
みんなが大人になった時、日本が素敵な国でありますように!
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
2011年07月20日 08:20 PTA
いよいよ夏休み~コロコロカーニバル!
いよいよ夏休みが近付いてきました。
PTAのイベントも、ピークを迎えます。
その準備がいよいよ本格化してきました。
まずは、プール解放。
暑いもんねぇ。
泳がねば!
つぎに、ころころカーニバル。
大型イベント、しかも初の試み。
職業体験など中心に、体験ブース、遊べるブースなど多数。
浴衣着付け体験
あなたもお花屋さん
ネイルケア教室
大工さんに弟子入り
大島泥染め体験
Cafeころも(喫茶店体験)
子ども参加のステージ。
夏休み自由研究相談所
チャレンジ高速リスニング
みんなでつなぐ僕たちの街(おえかきブース)
コロコロ☆フォトコンテスト
チャレンジ!大声選手権
こりゃラクだ(簡単マッサージ入門)
段ボール迷路
こげろ!ころもっ子!(大型おにごっこ)
いろいろと、面白いコンテンツが目白押し。
頑張って、準備するから、たくさん遊びに来てね!
〆は出校日。
親子ふれあい清掃。
いつもお世話になっている学校を、みんなできれいにします!
「いつもありがとう」の感謝をこめて!
PTAのイベントも、ピークを迎えます。
その準備がいよいよ本格化してきました。
まずは、プール解放。
暑いもんねぇ。
泳がねば!
つぎに、ころころカーニバル。
大型イベント、しかも初の試み。
職業体験など中心に、体験ブース、遊べるブースなど多数。
浴衣着付け体験
あなたもお花屋さん
ネイルケア教室
大工さんに弟子入り
大島泥染め体験
Cafeころも(喫茶店体験)
子ども参加のステージ。
夏休み自由研究相談所
チャレンジ高速リスニング
みんなでつなぐ僕たちの街(おえかきブース)
コロコロ☆フォトコンテスト
チャレンジ!大声選手権
こりゃラクだ(簡単マッサージ入門)
段ボール迷路
こげろ!ころもっ子!(大型おにごっこ)
いろいろと、面白いコンテンツが目白押し。
頑張って、準備するから、たくさん遊びに来てね!
〆は出校日。
親子ふれあい清掃。
いつもお世話になっている学校を、みんなできれいにします!
「いつもありがとう」の感謝をこめて!
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
2011年07月19日 22:43 PTA
PTA第二次義援金のご報告
挙母小学校PTAによる第2次義援金の募集を締め切りました。
会員のみなさんには、ほんとうにたくさんのご協力をいただき、ありがとうございます。
なお、今回の義援金の総額は、44,435円でした。
明日、愛知県PTAに振り込みます。
被災地、特に福島では、目を背けたくなるような現実に、子ども達が苦しんでいます。
このお金が、そしてこれに込められた思いが、少しでも彼らの助けになることを、心から願います。
いずれ、別の機会に正式にご報告させていただきますが、フェイスブックやブログでつながっている会員の方に向けて、まずは速報です。
会員のみなさんには、ほんとうにたくさんのご協力をいただき、ありがとうございます。
なお、今回の義援金の総額は、44,435円でした。
明日、愛知県PTAに振り込みます。
被災地、特に福島では、目を背けたくなるような現実に、子ども達が苦しんでいます。
このお金が、そしてこれに込められた思いが、少しでも彼らの助けになることを、心から願います。
いずれ、別の機会に正式にご報告させていただきますが、フェイスブックやブログでつながっている会員の方に向けて、まずは速報です。
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)