◆◆◆ 基幹コースの残席情報
◆◆◆
2018年10月18日 06:00 学び~マインドマップマインドマップについて
選択する感覚とマインドマップ(再掲)
先週の事。
とあるお友達に、「なんでマインドマップにかくの?」と聞かれたんだ。
「いつも、いってるじゃん!」といいながら、あらためて、いろいろと良い点を教えてあげた。
おかげさまで、なっとくしてもらえたよ。
・・・ということで、今回は、マインドマップを使う良いところについて、5年前の記事で復習。
いつもと違って、大人向けの文章になっているので、わかりにくい場所もあると思うけど、ごめんなさい。
----------------------------------------------------
今日は、久しぶりに、マインドマップに関する記事です。
ニュースを期待していた子ども達、ごめんなさい
子どもに、今日やるべきプリントを手渡して、ひとりでそれを解かせる。
これを、「自学自習」という。
よく見かけるやり方、そしてキャッチフレーズです。
私は、これは、本当の意味での「自学自習」ではないと、思っています。
子ども達が、今勉強すべきこと、勉強したいことを、自ら探しだし、自ら勉強する。
これこそが、本当の意味での「自学自習」です。
親や先生の役割は、そのやり方や教えることと、必要な支援を与えることです。
・・・と、ここまでは理想で、通常の塾でのレッスンとなると、そううまくはいきません。
がちがちではないにしろカリキュラムは組まれているし、勉強というものに対していつも「やる気」に満ち溢れている子どもは、そうそういません。
「やる気」、心理学用語では内発的動機付けといわれるものですが、一般に小学校中学年にさしかかるころから低下していくといわれています。
この低下を、少しでもくいとめるには、どうしたらよいか?
先日読んだ本の中に、とても興味深い実験結果が紹介されていました。
心理学者のダイアナ・コルドヴァらが行った実験です。
コルドヴァらは、四則演算の順序を学ばせるために、子ども達にゲームを与えました。
ゲームは、SFをテーマにしたもので、宇宙船にのって遊び感覚で算数を勉強します。
一部の生徒には、学習とは関係のない部分で、選択の余地を与えます。
自分を表すアイコンを4つの中から選択し、宇宙船には好きな名前をつけられるようにしました。
他の子どもたちも同じゲームをしますが、アイコンも宇宙船の名前もコンピューターが自動で決定します。
実験の結果、選択の余地を与えられた子ども達は、他の子ども達よりもよりゲームを楽しみ、休み時間にもプレーする傾向を示しました。
さらに、その後に行ったテストでも、選択の余地を与えられた子ども達の方が、優秀な結果をおさめました。
そして、この子ども達は、より難易度の高いゲームに挑戦したいと述べたそうです。
(参考文献「やってのける」ハイディ・グラント・ハルバーソン著 小島修訳 大和書房)
この実験から、本来の学習とは全く関係のない部分でも、選択の余地を与えられることによって、子ども達の内発的動機付けが刺激されることがわかります。
選択するという感覚が子ども達の自律性を刺激し、内発的動機付けにつながっています。
ここで、勉強でマインドマップを使う場合を考えます。
普通のノートと違い、マインドマップはたくさんの「選択する感覚」を、子ども達に与えます。
自由にセントラルイメージをかく。
好きな色で、好きな形のブランチをかく。
言葉で表現してもよいし、絵で表現してもよい。
マインドマップは子ども達のクリエイティビティだけではなく、内発的動機付けも刺激します。
マインドマップを効果的に使うことで、子ども達の「やる気」をうまく引き出す、もしくは継続させることができるということです。
また、子ども達の勉強にに限らず、大人の方の仕事や自己啓発にも同じ効果が期待できます。
記憶や発想に役立つといわれるマインドマップですが、別の角度からながめるとこんな効果も期待できます。
いろいろな場面で、マインドマップを活用してみてください。
写真は、小学5年生のマインドマップ。
テーマは、「星(春・夏)」。

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
とあるお友達に、「なんでマインドマップにかくの?」と聞かれたんだ。
「いつも、いってるじゃん!」といいながら、あらためて、いろいろと良い点を教えてあげた。
おかげさまで、なっとくしてもらえたよ。
・・・ということで、今回は、マインドマップを使う良いところについて、5年前の記事で復習。
いつもと違って、大人向けの文章になっているので、わかりにくい場所もあると思うけど、ごめんなさい。
----------------------------------------------------
今日は、久しぶりに、マインドマップに関する記事です。
ニュースを期待していた子ども達、ごめんなさい
子どもに、今日やるべきプリントを手渡して、ひとりでそれを解かせる。
これを、「自学自習」という。
よく見かけるやり方、そしてキャッチフレーズです。
私は、これは、本当の意味での「自学自習」ではないと、思っています。
子ども達が、今勉強すべきこと、勉強したいことを、自ら探しだし、自ら勉強する。
これこそが、本当の意味での「自学自習」です。
親や先生の役割は、そのやり方や教えることと、必要な支援を与えることです。
・・・と、ここまでは理想で、通常の塾でのレッスンとなると、そううまくはいきません。
がちがちではないにしろカリキュラムは組まれているし、勉強というものに対していつも「やる気」に満ち溢れている子どもは、そうそういません。
「やる気」、心理学用語では内発的動機付けといわれるものですが、一般に小学校中学年にさしかかるころから低下していくといわれています。
この低下を、少しでもくいとめるには、どうしたらよいか?
先日読んだ本の中に、とても興味深い実験結果が紹介されていました。
心理学者のダイアナ・コルドヴァらが行った実験です。
コルドヴァらは、四則演算の順序を学ばせるために、子ども達にゲームを与えました。
ゲームは、SFをテーマにしたもので、宇宙船にのって遊び感覚で算数を勉強します。
一部の生徒には、学習とは関係のない部分で、選択の余地を与えます。
自分を表すアイコンを4つの中から選択し、宇宙船には好きな名前をつけられるようにしました。
他の子どもたちも同じゲームをしますが、アイコンも宇宙船の名前もコンピューターが自動で決定します。
実験の結果、選択の余地を与えられた子ども達は、他の子ども達よりもよりゲームを楽しみ、休み時間にもプレーする傾向を示しました。
さらに、その後に行ったテストでも、選択の余地を与えられた子ども達の方が、優秀な結果をおさめました。
そして、この子ども達は、より難易度の高いゲームに挑戦したいと述べたそうです。
(参考文献「やってのける」ハイディ・グラント・ハルバーソン著 小島修訳 大和書房)
この実験から、本来の学習とは全く関係のない部分でも、選択の余地を与えられることによって、子ども達の内発的動機付けが刺激されることがわかります。
選択するという感覚が子ども達の自律性を刺激し、内発的動機付けにつながっています。
ここで、勉強でマインドマップを使う場合を考えます。
普通のノートと違い、マインドマップはたくさんの「選択する感覚」を、子ども達に与えます。
自由にセントラルイメージをかく。
好きな色で、好きな形のブランチをかく。
言葉で表現してもよいし、絵で表現してもよい。
マインドマップは子ども達のクリエイティビティだけではなく、内発的動機付けも刺激します。
マインドマップを効果的に使うことで、子ども達の「やる気」をうまく引き出す、もしくは継続させることができるということです。
また、子ども達の勉強にに限らず、大人の方の仕事や自己啓発にも同じ効果が期待できます。
記憶や発想に役立つといわれるマインドマップですが、別の角度からながめるとこんな効果も期待できます。
いろいろな場面で、マインドマップを活用してみてください。
写真は、小学5年生のマインドマップ。
テーマは、「星(春・夏)」。

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
2016年01月06日 11:38 学び~マインドマップ
記事紹介~1年を充実させるために!楽しく2016年の目標を決めるマインドマップ術
「タウンワークマガジン」のマインドマップに関する記事にて、RAKUTO豊田校が紹介されました。
新しい1年のはじまり。
しっかりと、目標を定めたいものです。
そんな目標設定にも、マインドマップは役立ちます。
ぜひ、ご一読ください。
『1年を充実させるために!楽しく2016年の目標を決めるマインドマップ術』
http://townwork.net/magazine/skill/21506/

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
新しい1年のはじまり。
しっかりと、目標を定めたいものです。
そんな目標設定にも、マインドマップは役立ちます。
ぜひ、ご一読ください。
『1年を充実させるために!楽しく2016年の目標を決めるマインドマップ術』
http://townwork.net/magazine/skill/21506/

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
2015年07月15日 09:08 学び~マインドマップ
記事紹介~今からでも! 夏休みの旅行をもっと楽しく計画する、マインドマップ術
「タウンワークマガジン」のマインドマップに関する記事にて、RAKUTO豊田校が紹介されました。
記事の内容も、とても面白く、有効活用できそうです。
ぜひ、ご一読ください。
『今からでも! 夏休みの旅行をもっと楽しく計画する、マインドマップ術』
http://townwork.net/magazine/skill/16448/

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
記事の内容も、とても面白く、有効活用できそうです。
ぜひ、ご一読ください。
『今からでも! 夏休みの旅行をもっと楽しく計画する、マインドマップ術』
http://townwork.net/magazine/skill/16448/

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
2015年06月17日 14:00 学び~マインドマップ
記事紹介~マインドマップで「面白い話ができる人」になる方法
「タウンワークマガジン」のマインドマップに関する記事にて、RAKUTO豊田校が紹介されました。
記事の内容も、とても面白く、ためになるものになってます。
ぜひ、ご一読ください。
『マインドマップで「面白い話ができる人」になる方法』
http://townwork.net/magazine/skill/15520/

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
記事の内容も、とても面白く、ためになるものになってます。
ぜひ、ご一読ください。
『マインドマップで「面白い話ができる人」になる方法』
http://townwork.net/magazine/skill/15520/

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
2014年12月19日 06:00 学び~マインドマップ教室点景ニュース
なごまい主催クリスマスチャリティ「サンタと一緒にマインドマップを楽しもう♪」を開催しました♪
2014年12月14日(日)。
RAKUTO豊田校を会場に、名古屋マインドマップ普及会(なごまい)主催『クリスマスチャリティ「サンタと一緒にマインドマップを楽しもう♪」~子供のうちに知っておきたい!天才のノート術~』が行われました。
今日は、その様子をお伝えします。
この日、RAKUTOに集まった子どもたちは、総勢27名。
RAKUTOっ子12名とその兄弟やお友達、インターネット経由でお申込みをいただいた方と、たくさんの子ども達に囲まれて、さっそくイベント開始です(^^)/
簡単なイントロダクションの後、まずはアイスブレーク。
「だまし絵に隠れているものを、探し出せ!」で、脳の準備運動。
見えなかったものが、とつぜん見えるようになると、なんかすっきり、いい気分♪

いい気分になったところで、サンタ登場。
サンタに扮するのは、「世界のホラノ」だ!
サンタさん、もちろんプレゼントを持ってきてくれたよね。
・・・ということで、プレゼントを受け取る子どもたち。
みんな、大喜び。

袋を開けてみると、飛び出したのは素敵なカラーペンとニーモシネのノート。
さあ、さっそく使ってみよう!
・・・ということで、ホラノサンタのマインドマップ講座スタート。
マインドマップが初めての子もたくさんいるので、まずはかいてみるところから。
「冬」をテーマに、マインドマップで連想ゲームだ。
紙の真ん中に「冬」とかいて、まるで囲んだら準備完了。
「冬といえば雪、雪といえば白、白といえばダイコン・・・」
スピード勝負、思いついたら、ぱっとかこう。


連想ゲームのあとは、いよいよ本番、マインドマップのワークだ。
今日のテーマは、「未来」。
まずは、ディスカッションから。
「今から50年後を想像してね。みんなは、どうなってる?」
「街は?車は?家は?」
自分の意見を言ったり、みんなの意見を聞いたりしながら、未来の想いを馳る子どもたち。
その想いを、ミニマインドマップにかいて、もっともっと広げてみよう!・・・ということで、「未来」をテーマにしたミニマインドマップで、どんどん発想だ。
思ったことは、迷わずとにかく書いてみようね。
ほら、楽しい未来がたくさん出てきたぞ。

たくさんのアイデアが出てきたら、いよいよフルマインドマップへ。
まずは、みんなに自慢したいアイデアをひとつ選んで、絵にしよう。
せっかくのカラーペンだ。
色を、いっぱい使おうね。
セントラルイメージができあがったら、ブランチだ。
どんな未来なのかを、みんなに説明できるように、言葉をおいてみよう。

さてさて、どんなマインドマップが出来上がったかな?
壁に張り出して、みんなで「すてきだな」と思った「未来」に投票しよう。
すてきな未来が、せいぞろいだね(^^)/

最後は、RAKUTO恒例の「誰?」「何?」クイズ。
みなさん、テンションマックスです(#^^#)

以上、名古屋マインドマップ普及会主催『クリスマスチャリティ「サンタと一緒にマインドマップを楽しもう♪」~子供のうちに知っておきたい!天才のノート術~』の様子をお伝えしました!
(おまけ)
プレゼントは、ThinkBuzan公認マインドマップインストラクターの石榑隆典さん、伊藤圭さん(=自分です)より提供いただきました。
石槫さん、ありがとうございます<(_ _)>
RAKUTO豊田校を会場に、名古屋マインドマップ普及会(なごまい)主催『クリスマスチャリティ「サンタと一緒にマインドマップを楽しもう♪」~子供のうちに知っておきたい!天才のノート術~』が行われました。
今日は、その様子をお伝えします。
この日、RAKUTOに集まった子どもたちは、総勢27名。
RAKUTOっ子12名とその兄弟やお友達、インターネット経由でお申込みをいただいた方と、たくさんの子ども達に囲まれて、さっそくイベント開始です(^^)/
簡単なイントロダクションの後、まずはアイスブレーク。
「だまし絵に隠れているものを、探し出せ!」で、脳の準備運動。
見えなかったものが、とつぜん見えるようになると、なんかすっきり、いい気分♪

いい気分になったところで、サンタ登場。
サンタに扮するのは、「世界のホラノ」だ!
サンタさん、もちろんプレゼントを持ってきてくれたよね。
・・・ということで、プレゼントを受け取る子どもたち。
みんな、大喜び。

袋を開けてみると、飛び出したのは素敵なカラーペンとニーモシネのノート。
さあ、さっそく使ってみよう!
・・・ということで、ホラノサンタのマインドマップ講座スタート。
マインドマップが初めての子もたくさんいるので、まずはかいてみるところから。
「冬」をテーマに、マインドマップで連想ゲームだ。
紙の真ん中に「冬」とかいて、まるで囲んだら準備完了。
「冬といえば雪、雪といえば白、白といえばダイコン・・・」
スピード勝負、思いついたら、ぱっとかこう。

連想ゲームのあとは、いよいよ本番、マインドマップのワークだ。
今日のテーマは、「未来」。
まずは、ディスカッションから。
「今から50年後を想像してね。みんなは、どうなってる?」
「街は?車は?家は?」
自分の意見を言ったり、みんなの意見を聞いたりしながら、未来の想いを馳る子どもたち。
その想いを、ミニマインドマップにかいて、もっともっと広げてみよう!・・・ということで、「未来」をテーマにしたミニマインドマップで、どんどん発想だ。
思ったことは、迷わずとにかく書いてみようね。
ほら、楽しい未来がたくさん出てきたぞ。

たくさんのアイデアが出てきたら、いよいよフルマインドマップへ。
まずは、みんなに自慢したいアイデアをひとつ選んで、絵にしよう。
せっかくのカラーペンだ。
色を、いっぱい使おうね。
セントラルイメージができあがったら、ブランチだ。
どんな未来なのかを、みんなに説明できるように、言葉をおいてみよう。

さてさて、どんなマインドマップが出来上がったかな?
壁に張り出して、みんなで「すてきだな」と思った「未来」に投票しよう。
すてきな未来が、せいぞろいだね(^^)/

最後は、RAKUTO恒例の「誰?」「何?」クイズ。
みなさん、テンションマックスです(#^^#)

以上、名古屋マインドマップ普及会主催『クリスマスチャリティ「サンタと一緒にマインドマップを楽しもう♪」~子供のうちに知っておきたい!天才のノート術~』の様子をお伝えしました!
(おまけ)
プレゼントは、ThinkBuzan公認マインドマップインストラクターの石榑隆典さん、伊藤圭さん(=自分です)より提供いただきました。
石槫さん、ありがとうございます<(_ _)>
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
2014年11月21日 06:00 学び~マインドマップ教室点景短期講習
『とよた まちさと ミライ塾~初級マインドマップ講座』を開催しました!
11月9日(日)、16日(日)の2日間、RAKUTO豊田校にて、初級マインドマッップ講座を開催しました。
今回は、豊田市観光協会主催『とよた まちさと ミライ塾』の一環としての開催ということで、通常の初級講座よりも時間を短縮し受講料を低めに設定しました。
そうしたところ、1回目6名、2回目10名と、たくさんの方からお申込みをいただくことができました。
2回目については、ご家族に同伴でやってきた小学2年生2人にも講座に参加してもらい、実質12人。
おかげさまで、とてもにぎやかな講座となりました。
今日は、その内容について、ご紹介します。
初級講座の目的は、マインドマップのワークを通して「記憶できる!」「思考が広がる!」「考えがまとまる!」の3点を実感してもらうこと。
今回も、細かい説明は行わず、ほとんどの時間をワークに費やしました。
まずは、マインドマップを使った記憶法で、「記憶できる!」を実感。
今回用意したテーマは、『徳川十五代将軍』。
家康、秀忠から始まって、慶喜まで。
15人の将軍の名前を、全部覚えちゃおう!
・・・と、そうそう簡単に覚えることはできません。
そこで、マインドマップの登場です。
まずは、マネするところから。
ちょっとしたディスカッションをはさみながらストーリーを組み立て、配布したマインドマップをペンなぞります。
次に、先ほどのマインドマップを見ながら、白紙の紙に同じ内容をかきあげる。
最後は、マインドマップをみずに、白紙の紙にマインドマップを再現。
時間のある人は、1代目からじゃなく、15代目から思い出してもらう。
さらに余裕のある人は、「xx代目将軍は誰?」クイズを、2人一組で。
こんな具合に、およそ40分ほどかけて、徳川十五代将軍を覚えちゃいました。
2年生の子も含め、みんな、楽しくワークに取り組むことができました。
お次は、「思考が広がる!」を体感してもらうため、ミニマインドマップをワークです。
1回目の講座では「好きなもの」、2回目の講座では「日本のよいところ」をテーマとしました。
ルールはひとつ。
「頭にうかんだものは、とにかく書く」こと。
出てきた言葉がテーマに沿っているかどうかは関係なく、リズムよくポンポン言葉を洗い出します。
最後のワークでは、「考えがまとまる!」を実感してもらうために、先ほどのミニマインドマップをフルマインドマップにまとめてもらいました。
まずは、ミニマインドマップ上のキーワードをながめ、関連性を見つけ出し、仲間わけ。
仲間わけができたら、それぞれのグループにみあった言葉、つまり上位概念となる言葉を考えます。
そして、セントラルイメージ。
深く考えずに、ぱっと頭に浮かんだものを、絵にしてもらいます。
最後は、ブランチ。
ミニマップを仲間わけしたグループの数だけ、メインブランチをのばします。
ブランチの上にそのグループを表す言葉をおき、サブブランチを伸ばしていきます。
素敵なマインドマップが、たくさん完成しました。





ミニマインドマップマップで考えを広げ、関連性を整理し、フルマインドマップに整理する。
このやり方は、普段の勉強などでも役にたつので、ぜひ、実践してみてください。
講座の後にみなさんからいただいたアンケートを見ると、「楽しかった」というお言葉をたくさんいただきました。
楽しみながら勉強したころは、そう簡単には忘れません。
ということで、みなさん、これでしばらくは、十五代将軍の名前を忘れることはないでしょう(^^)/
写真は、小学生の女の子からもらったアンケート。
花丸ちょうだいしましたー(^^)/




Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
2014年10月05日 06:00 学び~マインドマップ教室点景みんなのマインドマップ
みんなのマインドマップ~どんぐりと山猫(小学5~6年生)
9月のホップ国語は、『どんぐりと山猫』(後編)。
物語を高速リスニングしたのち、マインドマップであらすじを取りました。
まずは、高速リスニング。
4倍では、頭の中で一緒に読む。
8倍や10倍は、ぼーっとテキストをながめながら聞いたり、読み比べしたり。
お次は、キーワード探し。
「この物語を人に説明しようとおもったら、どのキーワードが大切だと思う?テキストに丸をつけみよう!」
「キーワードは、なるべく少ない方が、説明が簡単でいいよね。でも、大切なところが伝わらないと困るなぁ。」
いろいろと考えながら、キーワードを選び出す。
最後に、選び出した言葉をマインドマップにならべて、実際に説明してみる。
うまく説明できないところには、ちょっと言葉をつけたして、最終版のマインドマップ完成!
こちらは、高学年の子どもたちのマインドマップ。
やはり出たな、ジバニャン!!



物語を高速リスニングしたのち、マインドマップであらすじを取りました。
まずは、高速リスニング。
4倍では、頭の中で一緒に読む。
8倍や10倍は、ぼーっとテキストをながめながら聞いたり、読み比べしたり。
お次は、キーワード探し。
「この物語を人に説明しようとおもったら、どのキーワードが大切だと思う?テキストに丸をつけみよう!」
「キーワードは、なるべく少ない方が、説明が簡単でいいよね。でも、大切なところが伝わらないと困るなぁ。」
いろいろと考えながら、キーワードを選び出す。
最後に、選び出した言葉をマインドマップにならべて、実際に説明してみる。
うまく説明できないところには、ちょっと言葉をつけたして、最終版のマインドマップ完成!
こちらは、高学年の子どもたちのマインドマップ。
やはり出たな、ジバニャン!!



Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
2014年08月07日 06:00 学び~マインドマップ教室点景
初級マインドマップ講座を行いました!
8月6日水曜日、RAKUTO豊田校にて、初級マインドマップ講座を行いました。
今日は、その模様をお伝えします。
参加者は、小学生5~6年生が4人、中学生が1人、大人1人。
子ども5人のうち、4人が女の子。
ひとりだけの男の子は、肩身がせまいか・・・と思ったら、そんな心配はご無用でした。
ひとりの女の子と目があうと、「あれ?」。
そう、彼と彼女は、幼馴染だったのです。
何年かぶりの、偶然の再会。
「わたしのこと、覚えてる?」なんて会話に、思わずみんな笑顔になっちゃいました。

今回は、初級講座ということで、マインドマップのワークを通して「記憶できる!」「思考が広がる!」「考えがまとまる!」の3点を実感してもらうことが目的。
細かい説明は一切なしで、ひたすらワークに取り組んでもらいました。
まずは、マインドマップを使った記憶法で、「記憶できる!」を実感。
今回のメインは、そのあとのワークです。
テーマは、「日本のよいところ」。
最近、日本にやってくる外国人観光客が多いというニュースを紹介し、それについてみんなでディスカッション。
「今、みんなでお話している中で、頭の中では思ったけど、口に出せなかった意見とか言葉があるよね。マインドマップを使って、それらをぜんぶ出してみよう。」
・・・ということで、お次は、ミニマインドマップ(=ミニマップ)を使ったワークです。
頭に浮かんだキーワードを、テーマに沿っていなくても構わないので、とにかくすべてミニマップに書き出します。
一通り書き出したら、他の子のマインドマップを見て回り、気が付いた点を自分のミニマップに追記。
さらに、ブランチを広げます。
みんなの手が止まりかけた所で、日本のよさが伝わる別のニュースを紹介。
再びみんなでディスカッションし、気づいたところをミニマップに落とし込みます。
2~3つのニュースについてディスカッションしたころには、みんなのミニマップの書き込みは、けっこうな密度に。
最後のワークは、自分のミニマップをベースに、フルマインドマップづくりです。
まずは、ミニマップ上のキーワードをながめ、関連性を見つけ出し、仲間わけ。
仲間わけができたら、それぞれのグループにみあった言葉、つまり上位概念となる言葉を考えます。
そして、セントラルイメージ。
日本をイメージした、素敵なセントラルイメージが出そろいました。
最後は、ブランチ。
ミニマップを仲間わけしたグループの数だけ、メインブランチをのばします。
ブランチの上にそのグループを表す言葉をおき、サブブランチを伸ばしていきます。
半分の子が、はじめてのマインドマップだったにもかかわらず、みんなしっかりとかけました。
ミニマップで考えを広げ、関連性を整理し、フルマインドマップに整理する。
このやり方は、普段の勉強などでも役にたつので、ぜひ、実践してみてください。
・・・ということで、参加者のみなさま、お疲れ様でしたーーー!







今日は、その模様をお伝えします。
参加者は、小学生5~6年生が4人、中学生が1人、大人1人。
子ども5人のうち、4人が女の子。
ひとりだけの男の子は、肩身がせまいか・・・と思ったら、そんな心配はご無用でした。
ひとりの女の子と目があうと、「あれ?」。
そう、彼と彼女は、幼馴染だったのです。
何年かぶりの、偶然の再会。
「わたしのこと、覚えてる?」なんて会話に、思わずみんな笑顔になっちゃいました。

今回は、初級講座ということで、マインドマップのワークを通して「記憶できる!」「思考が広がる!」「考えがまとまる!」の3点を実感してもらうことが目的。
細かい説明は一切なしで、ひたすらワークに取り組んでもらいました。
まずは、マインドマップを使った記憶法で、「記憶できる!」を実感。
今回のメインは、そのあとのワークです。
テーマは、「日本のよいところ」。
最近、日本にやってくる外国人観光客が多いというニュースを紹介し、それについてみんなでディスカッション。
「今、みんなでお話している中で、頭の中では思ったけど、口に出せなかった意見とか言葉があるよね。マインドマップを使って、それらをぜんぶ出してみよう。」
・・・ということで、お次は、ミニマインドマップ(=ミニマップ)を使ったワークです。
頭に浮かんだキーワードを、テーマに沿っていなくても構わないので、とにかくすべてミニマップに書き出します。
一通り書き出したら、他の子のマインドマップを見て回り、気が付いた点を自分のミニマップに追記。
さらに、ブランチを広げます。
みんなの手が止まりかけた所で、日本のよさが伝わる別のニュースを紹介。
再びみんなでディスカッションし、気づいたところをミニマップに落とし込みます。
2~3つのニュースについてディスカッションしたころには、みんなのミニマップの書き込みは、けっこうな密度に。
最後のワークは、自分のミニマップをベースに、フルマインドマップづくりです。
まずは、ミニマップ上のキーワードをながめ、関連性を見つけ出し、仲間わけ。
仲間わけができたら、それぞれのグループにみあった言葉、つまり上位概念となる言葉を考えます。
そして、セントラルイメージ。
日本をイメージした、素敵なセントラルイメージが出そろいました。
最後は、ブランチ。
ミニマップを仲間わけしたグループの数だけ、メインブランチをのばします。
ブランチの上にそのグループを表す言葉をおき、サブブランチを伸ばしていきます。
半分の子が、はじめてのマインドマップだったにもかかわらず、みんなしっかりとかけました。
ミニマップで考えを広げ、関連性を整理し、フルマインドマップに整理する。
このやり方は、普段の勉強などでも役にたつので、ぜひ、実践してみてください。
・・・ということで、参加者のみなさま、お疲れ様でしたーーー!







Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
2014年02月16日 13:00 学び~マインドマップ
みんなのマインドマップ~ひと房のぶどう(小学1~2年生)
1月のホップ国語は、有島武郎の「ひと房のぶどう」。
中学校の教科書などで、よくとりあげられるお話です。
1年生たちには難しいかというと、まったくそんなところもなく。
じっくりとお話を楽しんで、登場人物の気持ちにひたってました(#^^#)
上から、2年生、1年生です。


・:*:・゚☆ RAKUTO d(*⌒▽⌒*)b TOYOTA 。・:*:・゚☆
<過去のブログは、こちらから>
http://www.shikoujyuku.jp/tusin.html
♪♪♪ うたって覚える、理科社会 ♪♪♪
&&& マインドマップで国語算数 &&&
説明会、無料体験授業、常時受付中!
<説明会のご案内>
http://www.rakuto-toyota.jp/?entry_id=578294
<無料体験授業のご案内>
http://www.rakuto-toyota.jp/?entry_id=578293
<講師アルバイト募集中>
子供大好きの主婦の方、学生さん。
お気軽に、ご連絡ください。
フリーコール:0800-111-3415
<東京> 自由ヶ丘校/ひばりヶ丘校/府中校
<兵庫> 三田校
http://www.rakutojp.com/index.html
<大阪>
天王寺校 http://www.kansai-rakuto.jp/
箕面校 http://www.rakuto-minoh.com/
・:*:・゚☆ RAKUTO d(*⌒▽⌒*)b TOYOTA 。・:*:・゚☆
中学校の教科書などで、よくとりあげられるお話です。
1年生たちには難しいかというと、まったくそんなところもなく。
じっくりとお話を楽しんで、登場人物の気持ちにひたってました(#^^#)
上から、2年生、1年生です。


・:*:・゚☆ RAKUTO d(*⌒▽⌒*)b TOYOTA 。・:*:・゚☆
<過去のブログは、こちらから>
http://www.shikoujyuku.jp/tusin.html
♪♪♪ うたって覚える、理科社会 ♪♪♪
&&& マインドマップで国語算数 &&&
説明会、無料体験授業、常時受付中!
<説明会のご案内>
http://www.rakuto-toyota.jp/?entry_id=578294
<無料体験授業のご案内>
http://www.rakuto-toyota.jp/?entry_id=578293
<講師アルバイト募集中>
子供大好きの主婦の方、学生さん。
お気軽に、ご連絡ください。
フリーコール:0800-111-3415
<東京> 自由ヶ丘校/ひばりヶ丘校/府中校
<兵庫> 三田校
http://www.rakutojp.com/index.html
<大阪>
天王寺校 http://www.kansai-rakuto.jp/
箕面校 http://www.rakuto-minoh.com/
・:*:・゚☆ RAKUTO d(*⌒▽⌒*)b TOYOTA 。・:*:・゚☆
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
2014年02月11日 13:00 学び~マインドマップ
みんなのマインドマップ~堆積岩と火成岩(小学3年生)
1月のホップ理科は、「堆積岩と火成岩」。
かーせきーは、おもーしろい♪
たいせきがんがー、できるとき♪
いっしょに、いきものかたまった♪
はじめて、この歌詞を聞いたとき。
3年生の女の子たちは、「えーっ!かわいそう!!」とびっくりしてました(#^^#)
歌の後は、ディスカッションとマインドマップ。
みんなで、図鑑をめくりながら、化石のことを考えました。


・:*:・゚☆ RAKUTO d(*⌒▽⌒*)b TOYOTA 。・:*:・゚☆
<過去のブログは、こちらから>
http://www.shikoujyuku.jp/tusin.html
♪♪♪ うたって覚える、理科社会 ♪♪♪
&&& マインドマップで国語算数 &&&
説明会、無料体験授業、常時受付中!
<説明会のご案内>
http://www.rakuto-toyota.jp/?entry_id=578294
<無料体験授業のご案内>
http://www.rakuto-toyota.jp/?entry_id=578293
<講師アルバイト募集中>
子供大好きの主婦の方、学生さん。
お気軽に、ご連絡ください。
フリーコール:0800-111-3415
<東京> 自由ヶ丘校/ひばりヶ丘校/府中校
<兵庫> 三田校
http://www.rakutojp.com/index.html
<大阪>
天王寺校 http://www.kansai-rakuto.jp/
箕面校 http://www.rakuto-minoh.com/
・:*:・゚☆ RAKUTO d(*⌒▽⌒*)b TOYOTA 。・:*:・゚☆
かーせきーは、おもーしろい♪
たいせきがんがー、できるとき♪
いっしょに、いきものかたまった♪
はじめて、この歌詞を聞いたとき。
3年生の女の子たちは、「えーっ!かわいそう!!」とびっくりしてました(#^^#)
歌の後は、ディスカッションとマインドマップ。
みんなで、図鑑をめくりながら、化石のことを考えました。


・:*:・゚☆ RAKUTO d(*⌒▽⌒*)b TOYOTA 。・:*:・゚☆
<過去のブログは、こちらから>
http://www.shikoujyuku.jp/tusin.html
♪♪♪ うたって覚える、理科社会 ♪♪♪
&&& マインドマップで国語算数 &&&
説明会、無料体験授業、常時受付中!
<説明会のご案内>
http://www.rakuto-toyota.jp/?entry_id=578294
<無料体験授業のご案内>
http://www.rakuto-toyota.jp/?entry_id=578293
<講師アルバイト募集中>
子供大好きの主婦の方、学生さん。
お気軽に、ご連絡ください。
フリーコール:0800-111-3415
<東京> 自由ヶ丘校/ひばりヶ丘校/府中校
<兵庫> 三田校
http://www.rakutojp.com/index.html
<大阪>
天王寺校 http://www.kansai-rakuto.jp/
箕面校 http://www.rakuto-minoh.com/
・:*:・゚☆ RAKUTO d(*⌒▽⌒*)b TOYOTA 。・:*:・゚☆
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)